運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

いわば国会が究極的な政治責任を負うという強い政治的自覚と覚悟のもと、今日に至るまで、さまざまな立法事実を問題解決の糸口としてお互いに共有できているという認識は持っております。お互いにといいますのは、国民国会とがという意味でも重要でございますし、ある意味、自戒を込めて申し上げたところであります。  

森本哲生

1983-11-28 第100回国会 参議院 本会議 第9号

行政機構改革は、それを運用する公人の政治的自覚特に政治条理に対する正しい認識国民に対する公平なサービス精神、さらに強い責任感がなければならず、これらを明確な出発点としてここに行政改革論の論議をすべきところが、今日不十分のままで今次国会審議が終わったということは、多くの問題を残し、国民の審判に委ねていることが多いのであります。  

中村哲

1982-07-07 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第15号

たとえば、郡祐一さんというこれは内務事務官ですが、恐らくこれは現自民党参議院議員だと思いますけれども、   第一に、国民政治的自覚水準が進んできていることであり、第二に、人為的な選挙運動制限を続けることは国民政治的水準向上を妨げることであり、第三に、政党等の団体による平素からの国民政治的指導や啓発を期待できるし、また多くをそこに期待しなければならないこと、第四に、選挙運動制限政府

近藤忠孝

1975-06-28 第75回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会公聴会 第1号

この価値は、法律による規制によってではなくて、民主主義を育てる国民政治的自覚によってこそ実現されなければならないことを私は指摘しておきたいと思います。  ところで、私の問題の第二点は、参議院地方区議員定数の不均衡是正立法措置がとられていないことであります。これが政府国会の不作為による違憲状態の放置と見られるのではないかという憲法問題であります。

浦田賢治

1975-05-28 第75回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

国民政治的自覚を高めるための大きな手段、場所になるわけです。  そういう問題として、少なくともあなたと同じ自民党自治大臣である秋田自治大臣は、そうした問題に関する一つの反論の方法として機関紙の配布の方法というものも一つ方法だ、こういうふうに明確に述べているのですよ。そのときの気持ちはどうか、そういうことより、ちゃんとそれは議事録に書いてあるのだ。

津金佑近

1974-05-22 第72回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号

わが党は、一貫して在宅投票制度の復活を要求してまいりましたが、戦後二十九年間のさまざまな政治的経験を通じて、日本国民民主主義的、政治的自覚は、次第に高まってきております。  もちろん不正投票の生ずるおそれを除去すべきは当然であり、身体障害者寝たきり老人などの弱い立場にある人々を利用した悪質な選挙違反は、きびしく糾弾されなければなりません。

津金佑近

1974-02-25 第72回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

これはOAPECの諸国の政治的自覚長い間石油価格が安く据え置かれたことに対するそういう国際的反動というものからきておりますし、それにイスラエル問題という問題がからまって出てきておる問題であります。しかし、非常に大きな部分は、そういう経済構造の問題、いわば経済的ニューオーダーを求めるという動きであるだろうと私は思います。

中曽根康弘

1967-06-06 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

西風委員 労働大臣、最近は有権者の登録もだいぶ進みまして、政治的自覚が高まって、二万人ぐらいの人がおるわけですね。だから、従来のような状況じゃないのです。たとえば、健康保険でも入ろうという意欲を持っていても、これは労働省だけの問題じゃないでしょうけれども、役所へ行って申し込むという手続の時間がないわけですね。

西風勲

1962-04-10 第40回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第2号

この国民政治意識向上発達をはかる方法は、政治教育の問題であり、また、国民自身政治的自覚の問題であると思います。これを要するに、選挙の公正をはかるにはどうしたらよいかという問題は、政治道徳の問題であり、国家権力すなわち法による取り締まりの問題ではないのであります。正常な民主主義政治を望むならば、まずこのことを理解することが出発点であろうと思います。

大石義雄

1961-05-12 第38回国会 参議院 本会議 第25号

しかし、このようなたくらみは、その都度国民に見抜かれ、国民政治的自覚とその反対闘争によって粉砕されて参りました。今回提案されました選挙制度審議会設置法は、いわゆる学識経験者を中心として、国会議員の参加を制限し、あたかも第三者の手で作られるがごとき装いをこらしながら、実は、小選挙制法案あるいは政党法制定等、今までと全く同じことを繰り返そうとしているのであります。  

須藤五郎

1957-12-10 第27回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

第四に、直接請求は直接民主主義から生まれた制度で、その実施は住民の政治的自覚の高揚には役立つとはいえ、もとよりその乱用は避くべきであるが、現行法制上果して十分な用意があるかどうか。地方自治法ではただ署名の適正を守るための規定のほか、何らの規制がないことは福岡県選挙管理委員会の指摘する通りでありますが、これは一つ問題点と思われるのであります。  

加藤精三

1956-05-02 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第25号

選挙民政治的自覚が未熟であることももとよりであるが、今日の自民、社会両党の争いが別々のグランドで行われており、民主的ルールが失われがちな点が政局に影響していると思う。政府案に対して評判が悪いが、それは特に調査会案を変更したときに強まった。附帯訴訟はけっこうと思うが、本案と同時に提出すべきである。罰則強化時効期間の延長はよいと思う。

青木正

1956-04-23 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第1号

そのような方法とともに、何と申しましても、選挙民政治的自覚ということが最後の重大な点でございますから、同時に政治教育というふうなものが振興されなければならないということも申すまでもございませんが、そういう方法と結合いたしますならば、婦人も青年も参政権を持っております今日、選挙の腐敗を減少せしめるということは必ずしも不可能ではないのではないか、そういう意味で、連座制強化その他の方法と結合いたしまして

矢部貞治

1954-05-20 第19回国会 衆議院 農林委員会 第47号

そうしてそういう段階を経て、組合を組織しておる個々の農民の政治的自覚、政治的理論発展によつて、あるいは保守党の好きな者は保守党に行く、革新政党の好きな者は革新政党に、個々の意思によつて進んで行くでありましよう。従つて党一派に偏してはならないということは、民主主義原則をそれによつて曲げることにもなりますし、そのこと自体は農村の発展に寄与しない。

足鹿覺

1953-07-30 第16回国会 衆議院 本会議 第32号

かかる情勢を前にいたしまして、日米両国保守政府は、日本国民輿論の圧力と盛り上る政治的自覚を恐れ、おそらく、なれ合い協議のもとに急遽調印の運びに至つたものと推察されるのであります。(拍手)かくのごときは、吉田内閣アメリカ追随一辺倒秘密外交の一端を示すものでありまして、外交は常に国民の前に公にされ、国民大衆輿論の上に立たねばならぬと信ずるわが党としては、断固として排撃するものでございます。

帆足計

1952-06-14 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第28号

学内政治の問題についてもそうでありましたが、しかし先ほど申したように、これらの人々学内政治の問題、学園の規律の問題について、自分たちは傍観するのはいけないという立場を持つて来たと同じく、一般の政治問題についての政治的感覚政治的自覚というもの、これは無視できない事実でありまして、私は学生はただ勉強だけしておればいい、学生というものは修業中だから、勉強して、世の中へ出てから政治活動でも何でもするがよろしい

矢内原忠雄

1952-05-19 第13回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第1号

もちろん私といえども、今回の五万余の投票がすべてしつかりした政治的自覚をもつてなされたと主張するものではありません。またこの選挙の結果の当否は別問題といたします。それはともかく、この選挙が前回よりも強い関心のもとに行われたことは事実であり、これは投票率における六分の増加とともに、民衆の政治意識向上を示すものとして注目に値すると思います。  

安井郁

1952-02-25 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第10号

同時に反面治安機関等に対する内部工作必要性をも高調し「敵の武装の中で最も重要なものは、アメリカ占領軍日本の軍隊及び警察である、内部工作基本的方針はすべての工作と同じように、彼らの正しい政治的、経済的要求を取上げて売国的な幹部に対する闘争を組織するとともに、階級的、政治的自覚を高めて、国民の側に立ち、アメリカ帝国主義吉田政府に対する闘いに参加させることにある」と従来の対警工作是正を行い、内部工作

篠田弘作

  • 1
  • 2